転職はタイミングが大事
もしも転職すると決めたら、あなたには次に行きたい会社の候補があると思います。
すべての会社に応募手続きを進めましょう。
また、転職支援サイトへ職務経歴をアップロードしましょう。
そして、もしも行きたい会社がすべて選考落ち、もしくは、転職支援サイトから特別なスカウトが来なければ、一旦転職活動を辞めてしまうことをお薦めします。
理由は、タイミングが悪いためです。
あなたが転職活動をスタートするタイミングで求人を出す企業は限られています。
そのため、限られた中で行きたい会社を探す必要があります。
もし行きたい会社がすべて選考落ちした時点で、今のタイミングの転職では行きたい会社へ行ける可能性が無くなったと言えます。
また、転職支援サイト経由であなたに特別に来て欲しいと思う会社があれば、あなたにチャンスが来た可能性が高いため、検討しても良いと思います。
しかし、どちらも可能性が無いまま継続した場合、妥協して転職先を選ぶことになります。
妥協は後悔をする可能性が高くなるため、できる限り避けることをお薦めします。
私の場合は、転職活動を2ヶ月短期集中で行い、もし縁がなさそうであれば活動を辞めることにしています。
1ヶ月では企業の選考結果が追いつきません。
また3ヶ月経つと、行きたい会社からの結果は一通り出ており、タイミングが良ければ2、3社からは面接の予定は入っているはずです。
しかし、3ヶ月経っても動きが無ければ、以降の急激な進展は期待できません。
次の転職タイミングまで待ちましょう。
期間は6ヶ月がお薦めです。
理由は、ほとんどの会社が1度選考で落ちても6ヶ月後には新たに選考を進めて頂けるためです。
次のタイミングでもう一度行きたい会社へトライできるのです。
ここで、注意した方が良いことがあります。
転職の目的が「現職を辞めること」に変わっている場合です。
行きたい会社へ入れるかもしれない期待をしながら活動している間は問題ありません。
この時、次の会社へ入社したい気持ちと同時に、現職を辞めたい気持ちが出てくると思います。
しかし、行きたい会社が選考落ちすると、現職を辞めたい気持ちだけが残ってしまうのです。
そのため目的が「現職を辞めること」に変わっているにも関わらず、転職活動を進めて、結果妥協した会社へ入社することになるのです。
妥協して会社を選んでも経験は得られるでしょう。
しかし、妥協が大きいと、その分苦労が多かったように思います。
転職で経験を得るのであれば、行きたい会社で経験したいものです。